先日…って程でもないけど、10インチのタブレットを買いまして。
-
10.4インチのAndroidタブレット T40 Proがやってきた
紙の本は好きだけど、重いしかさばるし全部電子書籍にしたいなぁ。 特に技術書とか!! と言いつつPCで電子書籍を読むのも少し読みにくくて、勉強を先延ばしにして数年w ようやく10.4インチタブレットを買 ...
続きを見る
やっぱり電子書籍読むなら10インチがいいね。
スマホの6インチじゃ図とか入ってるとやっぱり読みにくいもの。
今年はちゃんと技術書を読むのを目標にしたので、第一弾としてこいつを選びました。
目次
「技術書」の読書術
達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック
著者
リンクはそれぞれのTwitterアカウント
IPUSIRON
増井敏克
ざっくり内容
本の選び方、読み方、技術書の内容を自分のものにするための方法などを解説。
一応ITの技術書(プログラミング本)を意識してるけど、コード自体はほどんと出てこないのでプログラミングが全く分からなくても大丈夫。
著者は基本紙の本推しなので
- バラシて持ち歩くといいぞ
- 何かあったら書き込め
と書いてあったりするけど、電子書籍派ならそれでもいいと思う。
※本書の中でも電子書籍のメリデメについて書かれている
個人的にはスマホだとちと厳しいと感じたので10インチサイズのタブレットがおすすめ。
おすすめ読者
プログラミング初心者
「プログラミング 入門」でググってるような人。
入門書を買いたいけどどれにすればいいのかわからない人。
この辺りはまさにこの本のターゲットなので最初から読めばよいかと。
あんまり技術書を読まないベテラン開発者
本なんて買わなくてもググってリファレンス読めばいいだろ勢が多い?
自分自身はそれで回ってるならいいとして。
部下を育てなきゃいけなくなった時に読んでおくと色々紹介出来てよさそう。
学生(プログラミング以外でも)
ITの技術書に限らず教科書や参考書でも使える内容なので、目を通しておくと勉強がはかどる。かも。
プログラミングに興味がなければ関係なさそうな項目は読み飛ばしましょう。
得たもの
洋書の読み方
最も重要なのは、英語に対して抵抗感をなくすことです。洋書のために英語を勉強するのはよいことですが、「英語の勉強が完了してから洋書を読む」と考えてはいけません。なぜなら英語の勉強が完了するときは永遠に訪れないからです。
それなーって。
まぁ私の場合は語学が苦手過ぎて未だに小中学生にも負けるってだけなんですけどw
AWSやその他海外製ツールはドキュメントのみの場合も少なくないし、抵抗感なくさないと…。
読書のコスト
本を買うと、必ず最後まで読まないと気が済まない、という人がいます。
わかる。
本のすべての内容がその人の役に立つことはほとんどありません。
確かに…。
時給が2,000円の人が1冊読むのに3時間かかるなら、6,000円分をさらに要することになります。読む前は3,000円を出しただけだったのに、それがもったいないと思ったために、さらに6,000円を投資してしまう計算になります。
その考えはなかった。
これが漫画や小説など娯楽のためなら別にいいのでしょうけど。
仕事のための勉強と考えるなら確かにコストを意識した方がいいのかも。
難しくて理解が進まない
→今の自分のレベルに合っていないので時間をおいてからまた読んでみる
簡単すぎた
→後で誰かに教えることになったときに役に立つかも?
→買う本のレベル感を確認する方法は別の項目で紹介されてる
難しくて途中で挫折して積まれるパターンは結構あるので、【理解できない場合は読み飛ばす】は意識しようと思います。。。
読み上げ機能の活用
オーディオブック
オーディオブックって子供の読み聞かせ用だと思ってたんですけど、技術書もあるらしいですね。
対応している本が少ないので必ずできるというわけではないですが、家事をしながら聞く、などはいいかも。
ちなみに本書のオーディオブック版は2023年04月03日発売だそうです。
- 読みたい本が対応してるとは限らない
- サブスクとしてまぁまぁ高額(1500円とか)
なので、個人的にはまだいいかな。
書いた文章の読み上げ
自分が書いた文を読み上げで校正する方法。
これは結構いいかも?
ということでこの記事もWordで読み上げてみました。
WordPressのタグを英語発音で読み上げてるw
日本語も思ったよりは自然ですね。
この読み上げで2ヵ所ミスを見つけたので修正しておきました。
読書メーター
登録してみました。
最近読んだ、日付がわかるやつと
子供の頃から思いつく限り追加したやつ。
本当はもっとあるはずだけどもう思い出せない。。。
チェックする中で、知らないうちに続編が出てたのもいくつか。
そのうち読もう…時間があれば…。
総評
新入社員の最初の一冊にしたらよさそう。
1つのテーマにつき3冊読め
はぶっちゃけ技術書って高いしお金がない若手には厳しそうなので、会社で用意してあげられるといいかな…。
著者のIPUSIRONさんは年間1000冊(ジャンルいろいろ)読むそうですが、大抵の社会人は
そんな時間ねーよ!!
って言うでしょう。
でも1000冊読んだから偉いってわけでもないし、上に書いた通り最初から最後まで生真面目に読む必要もないので、インプットを増やす努力をするってところから取り組んでみてもいいのかなと。
ここは若手ベテラン関係なしですね。
ということでー。
今すでに何冊も積まれているのを早めに消化していく!!
…つもりではいます。